楽器と湿度

湿気が多くムシムシした日が続きますね。湿度の高い日本の夏は、楽器にとってもつらい季節です!

ピアノやヴァイオリン、マリンバ等の楽器にとって快適な湿度は50%前後といわれています。湿度が高すぎると、調律・調弦が狂ってしまったり、音の響きがこもってきてしまったり…様々な影響が出てしまいます。

雨の日は何もしないと、部屋がいつの間にか湿度80%近くになっていたりも💦
ですので、練習室・楽器が置いてある部屋の湿度をこまめにチェックして、冷房の除湿機能や除湿機を使い調整するのがとても大切です!

持ち運べる楽器には、ケースに楽器用湿度調整剤を入れておくのもオススメです☆
いつでもベストなコンディションの楽器で、夏を乗り越えましょう☀️

打楽器いっぱい!ワクワクコンサート

こんにちは、
マリンバ講師の大塚です!

先日、当音楽教室代表の
村本寛太郎先生と素晴らしい演奏家の方々と一緒に、とある学校にて打楽器の演奏会を行いました♪

舞台には、ティンパニ、トム、小物楽器を
はじめ、沢山の打楽器と、
マリンバが3台にヴィブラフォン2台、他にも沢山の鍵盤楽器が並んでおりました!

こんなにも沢山の打楽器が舞台いっぱいに広がる景色は、
普段打楽器奏者として活動していても、中々見る事の出来ない景色なので、私も凄くワクワクしました✨

演奏会では、
聴き馴染みのあるクラシックの曲を、マリンバの音色でじっくりと堪能してもらってたり、
打楽器が刻むリズムに合わせて体を動かしてもらったりと、
聴いている生徒さん達もとても楽しそうな様子でした(^^)
又、今回は演奏を聴くだけだけでは無く、ボディパーカッションで一緒にリズムも奏でました!

本当に身体いっぱいで打楽器、音楽を体感できる、とても楽しいコンサートになりました✨

又、今回改めて、この演奏会の様に、コロナ禍でも、感染対策をしっかりとした中で、子供達が本物の音楽に触れる事のできる機会をこれからも沢山作りたいなと思いました。


(撮影時のみマスクを外しております)

わくわくコンサート終演しました♪

6月18日(金)、ウエスタ川越の小ホールにて、先日お教室のブログでもご案内致しました、『ポディウム音楽事務所わくわくコンサート』が行われました!
お教室の生徒さん保護者の皆様はじめ、ご来場頂きました沢山のお客様、このような状況下の中お越し頂き、また感染症対策にもご協力賜り、誠にありがとうございました!
真剣な眼差しで、時には体でリズムを感じながら聴いてくださり、同じ空間で音楽を共に楽しめた時間はとても幸せでした♪

ヴァイオリンに歌、様々な楽器で構成された打楽器アンサンブル。お気に入りの曲や楽器はありましたでしょうか。

そして、私も僕も演奏してみたい!!と思われた方は、是非ポディウム音楽教室へ🎹
講師一同お待ちしております😊🍀

終演後、出演者で。
(写真撮影の直前にマスクを外しております)

季節の変化

先日、綺麗な紫陽花を見つけました!
紫陽花といえば初夏を彩る代表的な花ですね。
ピンクに紫、白などどれも色鮮やかで、見ていると心癒され、気分が明るくなるように
感じます💠

気が付けば、段々と日が延びて夕方でもまだ明るかったり、汗ばむ日が増えたり。
夜になると夏の虫の声が聞こえ始め、夏へ移り変わっていく風の匂いを感じ、
季節は少しずつですが着実に変化しています👒

日々の生活の中で、小さな変化の発見や感動を大切にしながら過ごしたいなと思います🎵

リズムの練習

ピアノのレッスンでは弾く事に加えてリズム練習も行っています!
弾けるようになるためには音が分かるのと同時にリズムも理解することが大切です。

手拍子やタンバリンで叩いてみたり、両ひざの上で右手と左手で2つの異なるパートをやってみたりと様々なことを行っています♪

だいたい音符が理解できてくると拍子に合わせてリズムを作ってみたりもしています。
リズム感覚が養われると楽曲を演奏する際にもとても生きてくるようになります。

先日の発表会でもお楽しみコーナーにて皆さんとても素敵なタンバリンを作って参加してくれていましたが、当教室にもタンバリンがあります🥁

楽しくリズムを学びより良い演奏を目指していきましょう!

ペダル

みなさんこんにちは!
今日はピアノの仕組みについて少しお話ししたいと思います♪

グランドピアノにもアップライトピアノにもそれぞれ3本のペダルが付いています(年式によって2本の場合有り)。

まずは最もよく使う右端のダンパーペダルについて💡
ダンパーペダルを踏むと、ピアノ内部のダンパーが持ち上がり弦から離れます。そうすることで、踏んでいる間全ての音が響く仕組みです♪

弦の上に並んでいる黒いものがダンパーです。ピアノは鍵盤を押すと押したところのダンパーが上がり弦を開放し、ハンマーが弦をたたいて弦を振動させることで音が鳴ります。(上の写真は一音だけ鍵盤を押した状態のものです。)
普段は常に弦を押さえた状態のダンパー。このダンパーが無いと、近くで喋ったり手を叩いたりしただけで弦が共鳴してしまうのです💦

さて、ダンパーペダルを踏んだ時の写真がこちら⭐️

おわかりになりますでしょうか。
このように、ペダルを踏んでいる間全ての弦が開放された状態になり、全ての音が響くようになります。音がふわ〜っと広がりなんとも心地よい響きとなります。

ちょっと曲が進んでくるとこのダンパーペダルを使用する指示が度々出てくるのですが、踏みっぱなしだと音が濁ってしまうので、弾いている音(指の動き)に合わせて”耳”を使いながら踏み替えていくことが大切です。
最初は指に加えて足まで動かすことに戸惑いますし、濁さずに綺麗に踏みかえることはなかなか難しいのですが、このペダルを使いこなせるようになると表現の幅もぐんと広がりますよ♪

当教室には足が届かないお子さま用にアシストペダルの用意もありますので、ペダルを使う小さなお子さまはもちろん、ピアノを習いたてのお子さまにもペダルを体験して音の変化を楽しんでもらっています♪

今回はダンパーペダルのお話でした。
次回は他の2つのペダルについてもふれていけたらと思います。

わくわくコンサート

6月18日に、ウェスタ川越小ホールにてコンサートを行います。教室の講師も出演します。お子様から大人まで楽しめるプログラムとなっております。
感染対策を万全にして行いますのでぜひ聴きにいらして下さい!なお、感染対策としまして、人数を70名までとさせていただきます。早めに完売してしまう可能性がありますので、お早めに申込みをお願いします。