こんにちは、10月もラスト
本日はハロウィンです♪
子供の為の英語教室を運営している実家では毎年ハロウィンパーティーを行っているので、
今年もそのお手伝いに行って参りました!
みんな思い思いの仮装をして、
とっても魅力的でした🤎
ハロウィンに関するクイズをはじめ、イベントも盛り沢山で大いに盛り上がりました🎃
やはり子どもたちの笑顔を
こうやって身近で見られるお仕事は、とてもやりがいを感じますね。
こんにちは、10月もラスト
本日はハロウィンです♪
子供の為の英語教室を運営している実家では毎年ハロウィンパーティーを行っているので、
今年もそのお手伝いに行って参りました!
みんな思い思いの仮装をして、
とっても魅力的でした🤎
ハロウィンに関するクイズをはじめ、イベントも盛り沢山で大いに盛り上がりました🎃
やはり子どもたちの笑顔を
こうやって身近で見られるお仕事は、とてもやりがいを感じますね。
こんにちは♪
先週までの夏のような日々が嘘のように今週から一気に涼しくなりましたね。
どうぞ皆様、暖かくしてお身体には気をつけてお過ごし下さいませ!
「◯◯の秋」というように、短い秋には魅力が沢山溢れているように感じます。
鈴虫の声、金木犀の香りから、朝夕のひんやりした空気の冷たさ、移り変わる木の葉の色、香り高い秋の旬の食べ物たち。何より陽が落ちるのが早くなり17時半を回る頃には真っ暗。
このように普段の生活の中にも秋を感じる瞬間は沢山あります。
ゆっくり堪能することは難しくても、朝窓を開けた時のひんやり感、普段何気なく歩いている道脇に咲く花々や木々、食卓に並ぶおかず等、目の前に沢山の秋が存在していることに気がつきます。
『美しいな、切ないな、あったかいな、美味しいな』…など、美味しいものはもちろん、空気や景色も「味わって」生活してみてはいかがでしょうか。
1.栗の焼き物🌰
地方の園に指導に行った際、お店でいただきました。香りもホクホクの食感もたまらない一品でした✨
2.コスモス畑
可愛いコスモス達💕私の身長ほどありました!
みなさまこんにちは☀️
急に寒くなってきましたね。
気温もぐっと下がり、季節がまた移り変わろうとしています。
そこで今日は、季節にちなんだ作品を紹介したいと思います!
みなさん、チャイコフスキーというロシア人の作曲家はご存知でしょうか?「くるみ割り人形」や「白鳥の湖」などの有名な曲をたくさん残している偉大な作曲家です🎼
そんなチャイコフスキーですが、実はピアノ曲もたくさん書いています!
「四季」🌸🌻🍂❄
知る人ぞ知る名曲です。
この曲は12ヶ月に対応した12の小品からなります。
季節の自然だけではなく、民衆の生活も生き生きと描写されたユニークな作品になっています。
その音楽には、祖国ロシアの自然と人々を見つめるチャイコフスキーのあたたかな眼差しが感じられるのではないかと思います。
寝る前のゆったりした時間の中で是非聴いていただきたい曲です✨
秋は芸術の秋や読書の秋など様々な呼び名がありますね🍂
皆さんは秋の味覚だと何がお好きですか?
日々の練習に息詰まったりしたら美味しいものを食べながら気分を変えて過ごしてみると良いかもしれません✨
どうしても上手くいかない難しいリズムに食べ物の名前を当てはめてみるのもオススメです🍠
ちなみにこの子は足先の模様が栗のような形をしていたのでマロンと名付けました🌰
突然ですが、みなさん「ドレミファソラシド」は何語かご存知ですか?
答えはイタリア語です❗️
音名の他にも、クレッシェンド・スタッカート・フェルマータなどなど楽譜に関する様々な言葉にイタリア語が使われています♪
私たちは音楽用語として、
クレッシェンド→だんだん強く
スタッカート→音を短く切る
フェルマータ→音を長く(2倍)伸ばす
などと音楽に即した訳しますが、それらの言葉はイタリアでは日常会話の中で使われている言葉なのです♪
辞書を引いてみると……
クレッシェンド→成長する・大きくなる
スタッカート→取り外す・切り離す・剥がす
フェルマータ→バス停
*面白いことにイタリアでは、フェルマータのことを俗称としてcorona(コロナ=円冠)と呼ぶことの方が多いそうです。
フェルマータがバス停の意とは面白いですね💡 ただ音を2倍に伸ばすと思うより、曲の中で一時的に立ち寄るような感覚をもつと面白いかもしれません。
最後に「速い」という意味をもつ3つの言葉の意味も載せておきます♪
Allegro→陽気な・快活な・明朗な
Vivace→生き生きした・活発な
Presto→大至急・すぐに・準備のできた
テンポ指示の言葉ですが、同じ速いでも全く違った印象ですね😲
どのような曲想が相応しいか、想像が広がります✨
みなさんも是非、調べてみてくださいね♪
10月に入りましたがまだまだ暑い日が続きますね。
少しでも秋を感じられるように、教室も飾りつけをしてみました!
今月はハロウィンもあり楽しみですね🎵
すっかり秋になりました。
秋といえば、”芸術の秋”ですね🍁
今でこそ、あまり行けないものの、この時期は特に、休日や移動時間に、綺麗な景色・街並みや、
高級店に立ち並ぶ美しい品々を
ただひたすらボーっと眺めたり、
様々な美術館のイベントにも足を運んでました♪
音楽のみならず、沢山の芸術に触れ、
今まで自分が知らなかった世界観を肌で感じ、新たな考え方や・表現方法を知る事は感性を高める上ですごく大切だと、最近改めて感じます✨
又、自分の専門分野に囚われない様々な芸術や、時には芸術以外の物にも興味を持ち、触れる事により、より感性を高め、自身が発信できる世界観がどんどん広がっていくのではないかと思います😌
狭い世界しか観ていない人には、クリエイティブなアイデアや世界観を自分で発信する事は出来ないと思うので、そういう意味でもインプットは常に心がけたいです。
明日から緊急事態宣言も明けますので、感染対策を常に心がけながら、少しでも”芸術の秋”を堪能できればなぁと願うばかりです🙏✨
音楽が与える影響は、どうやら人間だけではないようです!
家で練習していると、曲や作曲家によってペットの反応が変わることに気がつきました。
例えばバッハやモーツァルトの穏やかな曲では、側に寄り添ってスヤスヤ💤
(我が家のネコお気に入りはマスネ作曲”タイスの瞑想曲”)
ベートーヴェンなどの激しい曲を弾いていると、いきなり走り出したりネコ同士ケンカが始まったり!😅
動物は純粋にその曲の効果を感じ取るので、とても面白いです。
ペットを飼っている方はご自宅のワンちゃん、ネコちゃんの反応、是非注目してみてください。
秋の風が気持ちいい毎日ですね。
二度目の真夏のマスク生活を乗り越えて、少し涼しくなってはきましたが、まだもう少しこのマスクありの生活は続きそうです。
今日は、そんなマスク生活の中で出会った、話しやすい、歌えるマスクをご紹介😷
顎が固定されない設計のものは口の開きもスムーズ。鼻部分に入ったワイヤーは自然な立体感を保ってくれるので、呼吸時にマスクの布を吸い込むことも防いでくれます。また耳と顎の内部の紐でサイズを調整できるのも嬉しいポイント❗️
より楽に、洗えて清潔に、そして飛沫対策をしながら歌うことができます。
また、プラスチック製の透明立体マスクは指導現場で頂いたものですが、耐久性に優れ、洗浄できて清潔に保てる点、表情がクリアに見える点、飛沫防止に適した点などを備え、こちらは近畿大学が開発されたものだそうです。
着用した個人の感想としては、息苦しさや熱のこもりが軽減され、軽い付け心地で口が自由に動かせる点が良かったです☺️
早くnoマスクで過ごせる日が来ることを願うばかりですが、今の世の中に即した形で誕生しているいろいろなマスクで、歌ありの音楽ライフも楽しまれてはいかがでしょうか♪
みなさんこんにちは🌞
今日は、このデジタル社会がゆえに起きた、“デジタル耳”について少しお話ししたいと思います。
私たちの身の回りには、デジタルなものがたくさんありますよね。
音楽の世界でもデジタル化はどんどん進み、電子楽器をよく見かけるようになりました。
では、アコースティックの楽器と電子楽器の1番大きな違いってなんだろう?🧐
なんて考えてみたことはありますか?
音量が調節できること?音色をボタンで変えられること?
たしかに電子楽器ならではの特長ではありますが、違いとなると少し異なります。💦
アコースティック楽器にあって電子楽器にないもの…ズバリ、その答えは“倍音”にあります❗️
バイオン…?名前はわかるけど実際のところってどんな音なの?そんな方も多いのではないでしょうか🧐
簡単に言ってしまえば、一つの音を出した際に生じる別の音の事です❗️
仮にピアノを使ってドの音を出すと、
ドードーソードーミーソー♭シードーレーミー…
耳でギリギリ聴き取れる小さな音で、このような音がすべて同時に鳴り響いているんです…‼️
衝撃ですよね。
この倍音があることによって、旋律や和音を弾いた時の音の響き方や立体感、音色にも大きく変わってゆきます。
また、楽器によっても倍音が異なり、楽器ごとに音色が違うのはこれが理由です。倍音による音色の違いについてはとても奥が深いので、今日は省略します😅
話を戻しますが、電子楽器にはアコースティック楽器と全く同じ倍音は出せません。技術の進歩によって、限りなく本物に近い倍音を再現することは出来るようになりましたが、まだ不完全であるというのが現実です。
この倍音のない音で耳が慣れてしまい、倍音の違いを聞き取れなくなってしまうことを、デジタル耳と呼びます。💦
(やっと本題に戻ってこられました…笑)
ご自宅には電子楽器を置いている生徒さんも多いかと思いますが、レッスンでは必ずアコースティックのグランドピアノを使います🎹
一回一回のレッスンを大切に、よく耳を澄ませて倍音を聴き取ってみてください👂
よりよい耳を育て、より豊かな表現を目指していきましょう♫