豊かな表現力を身に付けるには…

まず「聴く」ことが大切です!

毎日暑くて暑くてなかなか練習が捗らない…という日はありませんか?
そんな時こそオススメなのは「鑑賞」です。
世界中にはさまざまな音楽があり、特に子どもたちはそれらの一流の演奏に触れることによって計り知れないほど大きな刺激を受けます!
そして、保護者の方も心からその音楽を楽しんでいる姿を見せ、お子さまの純粋な反応と表現を受け止めることも大切なポイントです。

今の時代、ご自宅でも音楽を楽しめるたくさんのツールがあります。この夏休み、ぜひ芸術鑑賞会してみてください♪

いよいよ夏休み★

こんにちは、
マリンバ講師の大塚です!
毎日暑いですね😵
教室周辺の幼稚園や学校も、いよいよ夏休みに入り夏本番を迎えました。

沢山勉強したり、研究したり、遊びにいったり、やりたい事が盛り沢山の夏休み。

是非この夏休みに、一度マリンバを一緒に叩いてみませんか?
マリンバのさわやかな音色が、涼しい風を運んできてくれ、癒されますよ✨

一人で来るのが、少し不安という方は、お友達と一緒に来て、マリンバアンサンブルで音楽を楽しみましょう🎵

最近では、マリンバは多くの学校の音楽の授業で取り扱われる事も多く、予習としてもマリンバを習っておくと、お子様の自信にも繋がります。

この夏休みに、新たな特技を身につけてみませんか?🍉

ご興味ございましら、ホームページ掲載のお問い合わせにて、お気軽にご連絡くださいませ!

暑い夏。声を出すと気持ちいいですよ!

こんにちは。
暑い毎日が続いておりますが、体調崩されたりしていませんか。

今日はお歌のレッスンの様子を♪
体操と発声練習で声を出す準備をしたら、ソルフェージュの教材を使い、自身で音程やリズムをとる練習を行います。
まずはピアノの音をよく聴いて、しっかり自分の声に乗せていきます。
その為には喉だけに頼らず、体も使って声を出すこと!

声を出すタイミングで手を開くだけでも出しやすくなったりします。

声を出すと汗もかいて気持ちがいいですよ!
感染対策や、水分補給はしっかりと行いながら、元気に夏を楽しみましょう♪

お教室の空気清浄機はフルパワーで作動中です!

〜継続は力なり〜

自宅での練習をスムーズに取り組んでいくのはなかなか大変です、、。

私も幼少期は練習が苦手で泣きながら
母と頑張った記憶があります🥲

とはいえ、
練習と向き合い取り組んだ分だけ上達していくのも事実。
ご自宅での練習は楽器の上達において欠かせないのです。

先日、ある生徒さんに
「おうちで1回弾いたら1個好きなシールを貼っておいで!」

と、取り組んだ分だけシールを貯めてくるお約束をしました♫

練習というのは、目に見えて何かが増えたり、
上達するとはいえそれが物理的に見えません。

そこで私はシールを使用して努力を見える化してしています✨

翌週、教本を開くと空いてるスペースに沢山のお気に入りのシールが貼ってあり、しっかりその成果も!
スラスラ弾けるようになり一回で花丸の曲も増えました!

継続は力なりですね♫
これからも一歩ずつ、頑張りましょう!

調律とは?

こんにちは!
ジメジメとした梅雨ももうすぐ明けそうですね☀️
今日はピアノの調律について少し触れてみたいと思います🎼

ピアノには弦というものがたくさん張ってあるのを見たことがある生徒さんもいると思います。
その弦を調整することで音が作られており、これを調律(チューニング)といいます!

ピアノは湿気に弱く、特にこの梅雨の時期に普段より音が少し高くなってしまう傾向があります💦
アップライトピアノやグランドピアノをお持ちでピアノの音がおかしいなと感じた場合は調律師さんにお願いしてみると良いかもしれません!

ご自分の楽器を長く使っていけるようお手入れも大切にしていきましょう✨

リズムを作る?!

皆さん楽譜を読む時にこんなことを思ったことがありませんか?

“音は読めるけどリズムが分からない…”
“音源が無いと譜読みできない…”

2つに共通しているのが、リズム読譜のつまずきです。楽譜を読む時に切っても切り離せないのが、リズム読譜です。
当教室は、生徒さんが自分で楽譜を読めるようになり、将来的に楽しめるようになることを目標の1つにレッスンを行っているのですが、このリズム読譜に関しても様々な方法で取り組んでおります。今日はその中の1つをご紹介しますね♪


この教材は自分でリズムを作ることができます。
4分の3拍子のお家の太枠を1小節とみたて、その中が1拍ずつ3分割されているのですが、上に置いてあるリズムカードは拍の枠に対応した大きさになっているので、感覚的に拍子とリズムの関係が分かるようになっています♪

他にも様々な拍子カードとリズムカードがあるのですが、
レッスンが進みリズムに興味を持ってきた生徒さんに、この教材を使ってたくさんリズムを作ってもらっています♪


妹さんの作ったリズムに2人で挑戦中


お兄ちゃんはちょっと難しい課題に挑戦

どのように組み合わせたら面白いリズムになるか、試行錯誤しながらリズムの仕組みを楽しく習得してゆきます。
楽しい気持ちと好奇心を大切に育てていきたいです。

ピティナコンペティション予選

ピティナコンペディション予選

5月頃からピティナコンペディションの予選がスタートしています。教室の生徒さんも3日の予選に1人、B部門に参加してきました。
B部門は一番参加人数も多く、課題曲も難しくなってくるため予選通過が厳しい部門ですが、今回見事予選を通過しました!おめでとうございます!!いつもとても良く練習しているので、無事に予選を通過することができて本当によかったです。
今月もう一度予選と、8月にはいよいよ本選が待っているのでまたがんばっていきたいと思います!

楽器と湿度

湿気が多くムシムシした日が続きますね。湿度の高い日本の夏は、楽器にとってもつらい季節です!

ピアノやヴァイオリン、マリンバ等の楽器にとって快適な湿度は50%前後といわれています。湿度が高すぎると、調律・調弦が狂ってしまったり、音の響きがこもってきてしまったり…様々な影響が出てしまいます。

雨の日は何もしないと、部屋がいつの間にか湿度80%近くになっていたりも💦
ですので、練習室・楽器が置いてある部屋の湿度をこまめにチェックして、冷房の除湿機能や除湿機を使い調整するのがとても大切です!

持ち運べる楽器には、ケースに楽器用湿度調整剤を入れておくのもオススメです☆
いつでもベストなコンディションの楽器で、夏を乗り越えましょう☀️

打楽器いっぱい!ワクワクコンサート

こんにちは、
マリンバ講師の大塚です!

先日、当音楽教室代表の
村本寛太郎先生と素晴らしい演奏家の方々と一緒に、とある学校にて打楽器の演奏会を行いました♪

舞台には、ティンパニ、トム、小物楽器を
はじめ、沢山の打楽器と、
マリンバが3台にヴィブラフォン2台、他にも沢山の鍵盤楽器が並んでおりました!

こんなにも沢山の打楽器が舞台いっぱいに広がる景色は、
普段打楽器奏者として活動していても、中々見る事の出来ない景色なので、私も凄くワクワクしました✨

演奏会では、
聴き馴染みのあるクラシックの曲を、マリンバの音色でじっくりと堪能してもらってたり、
打楽器が刻むリズムに合わせて体を動かしてもらったりと、
聴いている生徒さん達もとても楽しそうな様子でした(^^)
又、今回は演奏を聴くだけだけでは無く、ボディパーカッションで一緒にリズムも奏でました!

本当に身体いっぱいで打楽器、音楽を体感できる、とても楽しいコンサートになりました✨

又、今回改めて、この演奏会の様に、コロナ禍でも、感染対策をしっかりとした中で、子供達が本物の音楽に触れる事のできる機会をこれからも沢山作りたいなと思いました。


(撮影時のみマスクを外しております)

わくわくコンサート終演しました♪

6月18日(金)、ウエスタ川越の小ホールにて、先日お教室のブログでもご案内致しました、『ポディウム音楽事務所わくわくコンサート』が行われました!
お教室の生徒さん保護者の皆様はじめ、ご来場頂きました沢山のお客様、このような状況下の中お越し頂き、また感染症対策にもご協力賜り、誠にありがとうございました!
真剣な眼差しで、時には体でリズムを感じながら聴いてくださり、同じ空間で音楽を共に楽しめた時間はとても幸せでした♪

ヴァイオリンに歌、様々な楽器で構成された打楽器アンサンブル。お気に入りの曲や楽器はありましたでしょうか。

そして、私も僕も演奏してみたい!!と思われた方は、是非ポディウム音楽教室へ🎹
講師一同お待ちしております😊🍀

終演後、出演者で。
(写真撮影の直前にマスクを外しております)