対策しながらのお歌レッスン♪

こんにちは♪
お歌担当講師の林眞美です。

マスク必須の生活が始まっておおよそ一年ですね。顔の大部分を覆ってしまうマスクは、表情の変化が分かりづらかったり、おしゃべりの自粛も伴ってお顔の筋肉を動かすこと自体が減ってきていたり。

お歌を歌う上で、表情筋やお口の開きはとても大切です!

当教室のお歌のレッスンでは、マスクを着用してのレッスンも行っておりますが、上記の点から、フェイスシールドをご用意し、講師と生徒さんとの距離をしっかりと保った上で、時には生徒さんに逆を向いてもらい、鏡を使った形で行っております。

まずは体をほぐす体操から、そして表情筋とお口をしっかり動かす発声練習を沢山取り入れ、歌う準備を整えていきます。

マスクやシールドのないナチュラルな状態で歌える日々が、1日も早く来ることを願いながら、今は対策をしっかりした上で、楽しくレッスンしています♪

お歌が大好きなみなさん、ポディウム音楽教室で一緒に歌いませんか♪
お待ちしています🌸

生徒さんもワクワク!レッスングッツ

こんにちは、ピアノ担当の青木響加です。
こちらの虹色の付箋、レッスンの際に使用しているのですが、なんといってもこのカラフルさに生徒さんが目をキラキラさせています✨

今日は何色にしよう〜♪
この前はこれだったから今日はこっち♪

と、いつもワクワクしている様子です。
宿題の際に貼ることが多いのですが、いろんな色が欲しくていつもは3曲頑張れていた生徒さんが好きな色を選んで・・5曲6曲と頑張れたり!
虹色付箋の効果絶大ですね🌈


まだまだ気を抜けない日々ですが、ピアノを通して沢山自己表現をしたり、音楽に触れることで少しでも心穏やかに生き生きと過ごせたらいいなと感じております♪

またレッスンでお会いしましょう!

霞ヶ関/埼玉

こんにちは!
4月になり数日が経ちましたが今日から新学期がスタートという生徒さんも多いのではないでしょうか?

先日あるテレビドラマで当教室の最寄り駅である埼玉・霞ヶ関が登場していました!
霞ヶ関というと東京の方をイメージされる方が多いとおもいますが埼玉の霞ヶ関は茶畑やお城の跡地である公園もあり自然豊かでとても過ごしやすい場所です。

この公園は霞ヶ関ではありませんが今は桜とチューリップを同時に見ることが出来たり
します🌷
音楽を演奏する際はただ練習するだけではなく感性を養うことも大切です。

レッスンにお越しの際は是非霞ヶ関を散策してみてはいかがでしょうか?

ソルフェージュ科について

ソルフェージュとは、読譜力を中心とした音楽の基礎教育のことであり、ピアノに限らず全ての音楽表現の支えとなります。
当教室ソルフェージュ科では、将来音大や音高で専門的に音楽を学びたい・より音楽を深く知り演奏に活かしたい!という方向けに専門的なレッスンを行っております。

【具体的なレッスン内容の例】
・新曲視唱
初めて見るメロディを歌います。短時間で楽譜から音楽を読み取り表現する力を養います。

・リズム奏
拍感や、リズムのもつ流れやエネルギーを表現できる力を養います。

・聴音
決められた回数演奏される単旋律・複旋律・和声を回数内で楽譜に書き上げます。
音を細部まで聴く耳を育て、楽曲の成り立ち(リズム・メロディ・ハーモニー)を理解する力を養います。

・音楽理論
音楽の成り立ちや規則を学び、より説得力を持った演奏を目指します。

 

例えば楽譜上に1オクターブの跳躍があった時、ピアノでは手を広げれば簡単に演奏することができますが、歌ってみることで階段を3段飛ばしするようなエネルギーが存在することを実感します。また、呼吸に無頓着なピアノの方も、歌うことで呼吸の重要性を感じることができます。
普段単旋律を演奏する楽器の方は、自分以外の音を聴く力・背景で鳴っている和声を想像して演奏する力をソルフェージュで養うことにより、より豊かな演奏へとつながるでしょう。

さらに、音楽理論も合わせて総括的に学ぶことで、
・f(フォルテ)と書いてあるから強く弾く
・ritardandoと書いてあるからだんだん遅くする
という段階から、
そこがfで書かれている理由が分かるようになります。


楽譜が求める音楽、楽譜では表しきれない音楽の表現を自分で探せるようになることをソルフェージュ科の最終目標として、日々レッスンに励んでおります。

センサー式の自動手指消毒器を導入しました!

生徒さんはもうお気づきでしょうか?
感染対策として、新たにセンサー式の自動手指消毒器を導入しました。

その名もTETTE(テッテ)!

受け皿があるので液がこぼれにくく、そしてとてもかわいいフォルムです。
埼玉もじわじわと感染者が増えてきていますね。
教室もしっかりと感染対策をしつつレッスンを行ってまいりたいと思います!

初めての瞬間を大切に..♪

今日で3月も終わり、明日から4月。
ドキドキの進学・進級もいよいよ近づいてきましたね!

ヴァイオリンクラスも体験レッスンご受講いただいております♪
初めてヴァイオリンを構える瞬間というのはとても重要です…!!
ヴァイオリンの音がきれいに出せるかどうか、最初の構え方・姿勢によって
大きく左右されてしまうのです!

なので、体験レッスンで楽器をお持ちでない生徒さんには、お子さまの場合事前に身長をお聞きし、無理のないサイズの分数ヴァイオリンをご用意いたします。

そして!生徒さんにとって貴重な ”初めての瞬間”を、
丁寧に大切にレッスンいたします。音が出たときの喜びは一生の宝物です。

レンタルマリンバについて

こんにちは!
マリンバ講師の大塚 真帆です。

3月末に入り、毎日ポカポカと過ごしやすい日々が続いておりますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

当教室では、発表会が近づき、マリンバの生徒さん達も、より本格的に発表会モードに突入し、毎日お家でも一生懸命マリンバを練習してきてくれてます♬

当教室では、マリンバをお持ちでない生徒さんにも安心してマリンバレッスンに通って
頂けるように、レンタルマリンバを行ってます!!


▼こちらが、レンタルマリンバで提供してるものです。

スタンドに乗せて使うタイプのマリンバで、使わない時は、スタンドは折り畳み、
別々で置いとく事のできるコンパクトなものです♪
しかもコンパクトなのに、教室にあるマリンバと同じサイズの鍵盤が置かれてるので、
レッスン時に叩くマリンバと同じ感覚で練習ができます。
(音域は教室のものより1オクターブ狭いです。)

マリンバはとても大きな楽器なので、お家に置くスペースが確保できるか心配と言う方や、マリンバを習いはじめたばかりの生徒さんに使って頂いてます。

これからも当教室では、より沢山の方々に気兼ねなく、安心してマリンバレッスンに
通って頂けるよう、より一層サポートして参りたいと思います♪

 

言葉、想いを届けるお歌♪

外を歩くと満開の桜があちこちで見られますね。
皆様はもうご覧になりましたか。

今日はお歌のレッスンを少しご紹介。
お歌は、音楽の中で唯一、言葉を伴い表現します。
正しい音程で歌いたい!もっと大きな声を出したい!といろいろ課題を見つけることは
できますが、まずは!あなたの声であなたの言葉でその思いを届けることが大切です♪

曲のイメージを絵に書いてみたり、気持ちを話し合ってみたり。それに加えて、歌の歌詞だけを自分自身で書いてもらいます。楽譜上でなんとなく見えていた文字や、聞こえていた音が、書き出すことで認識され、自分の言葉となることでよりその歌と仲良くなれます。

そして、その次はその書いた歌詞を音読します!
役が付いているお歌だったら、その役になりきって。
最初は、恥ずかしそうな生徒さんも、講師と一緒になりきりタイム!!
だんだん楽しそうになってきます☆

自分の声で、その役の言葉が伝えられたら、次はメロディーに乗せていきますよ♪

発表会まであと一ヶ月ほど!
言葉、想いを大切にしながら、取り組んで参ります!

ぐっと絆が深まる♪親子連弾

温かい日が続き、桜も咲き始めすっかり春の訪れですね🌸
当教室の生徒さんも5月の発表会に向けて日々頑張っております。

今日はお母さんとの仲良し連弾の様子を少しだけご紹介します♪

ピアノを習い始め、今回の発表会が初めての披露の場!
ワクワクとドキドキの中で毎日頑張って練習しています。
今回は大好きなお母さんとの連弾で出演します。
「せーの!」と言わなくても2人の呼吸や、音楽を通して心を通わせ、息もぴったり♡

ご家族での素敵な思い出の一つになりますように、そして心から音楽を感じて楽しいと
思ってもらえるように全力でサポートしていきたいと思います。

新たな季節に向けて

こんにちは!
厳しい寒さも和らぎ春に向けて過ごしやすい日々が続いていますね。

ピアノのレッスンでは、ピアノを弾く手の形を覚えるためこのようなボールを使用したりしています。
ピアノは最初に実際に音を鳴らした瞬間思っていたより重いなと感じるかもしれませんが、このような手のひらサイズのボールを掴むことで実際にピアノを弾くために必要な力を知ることができます。


卒園・卒業を迎えられた皆さん、そして進級された皆さんおめでとうございます。
新たな門出のお供に是非ピアノはいかがでしょうか?